
関連記事
亥の子
旧暦の10月(現在の11月)の亥の日に行われるこの行事は、一般的には冬支度を始めたり、亥の子餅を食べる日としてかつては風習として馴染み深いものでした。亥の字がいのししを表していることから、子孫繁栄を願い収穫への感謝や祝いの行事としてお祭りが行われることもあります。
丹波篠山市では「亥の子歌」を歌いながら、わらで作った槌(つち)で地面を叩き、無病息災や家内安全、子孫繁栄を祈りながら地域の家々を回ります。
午後6時頃に谷山公民館に集まった地区の子供たちは、氏神様で亥の子の唄を歌いながら、わらの槌で地面を叩き奉納します。ちなみにこのわらの槌は各家庭での手作りです。
その後谷山地区の各家庭を回りますが、その数は何と数十軒。11月の寒い時期にも関わらず、元気よく回る子供たちに、地域のみなさんもお礼を伝えます。
留守のご家庭でも唄と槌で無病息災や収穫への感謝を祈って回ります。
このように地域にも昔から続く伝統や風習がしっかりと残っているのが、丹波篠山市の魅力。有名なスポット以外にもたくさんの見どころがある地域と言えるでしょう。