令和7年度(第50回) 篠山春日能
丹波篠山国際博公式ウェブサイト

アクティビティ

令和7年度(第50回) 篠山春日能

こんな方におすすめ

対象年齢

3 歳 〜

制限人数

最大 400 名

所要時間

3 時間

初めての方にもリピーターの方にもおすすめです。 第49回は初めて鑑賞される方々が半数以上を占め、「舞いの様子が美しく感動した」「次も行きたい」等、好評でした。 日頃からご愛顧いただいている皆様には、おなじみの人間国宝・大槻文藏氏による祝福の能をお届けします。3年ぶりの春の開催。桜吹雪のなか、幽玄の世界をお楽しみください。

アクティビティについて

0
1
2
3
4

【篠山春日能】春日神社能舞台での能会は、明治になるとほとんど催されなくなり、やがて舞台が本来の形で使われることはなくなりました。そんな中、春日神社での能会を復活させようと、地元の有志によって、昭和48年(1973)に第1回の篠山春日能が開催されました。それから数回の休止はあったものの、ほぼ毎年開催されています。丹波篠山国際博が開催される今年は記念すべき第50回目となり、特別に祝福の能をお届けします。

参加方法

【前売券販売期間】令和7年2月14日(金曜日)から令和7年4月4日(金曜日)まで

【前売券販売場所】ローソンチケット、篠山能楽資料館(丹波篠山市河原町175 電話番号079-552-3513)、篠山観光案内所(丹波篠山市北新町97 電話番号079-552-3380)

入場料

指定席

  • S席(正面):前売7,500円 当日8,000円
  • A席(正面北前方)(正面後方)(脇正面前方):前売6,000円 当日6,500円
  • B席(正面南前方)(脇正面後方):前売5,500円 当日6,000円

自由席(正面北後方)(正面南後方)(中正面)

  • 一般:前売4,500円 当日5,000円

  • 学生(大学生以下):前売1,000円 当日同額

※ 学生券をご購入の方は、当日に生徒証・学生証をお持ち下さい。

所要時間

3 時間

開催期間

2025年4月12日

注意事項・特記事項

ご入場の流れ

公演当日は11時に開場し受付を開始します。

前売券をお持ちの方は受付にお進みいただき、チケット受付をいたします。前売券をお持ちでない方は、当日券販売テントでご購入下さい。

自由席の方

  • チケット受付にて「席札」をお渡ししますので、お名前を記入いただき、自席の目印としてお使い下さい。

指定席の方

  • チケットについて記載の席種・席番号をご確認いただき、開演時間までにご着席下さい。

再入場について

  • チケット受付後、開演までの出入りは自由ですが、再入場の際は、チケットの半券を係員にご提示下さい。

会場内でのお願い

  • 座席での写真撮影及びフラッシュ撮影はお控え下さい。
  • 開演中、携帯電話は電源を切るか、マナーモードに設定して下さい。

お手洗いのご案内

会場内のお手洗いは混み合いますので、特産館ささやまもご利用下さい。

ローソンチケット購入方法

2月14日より販売開始予定

全国のローソン・ミニストップ店内に設置されているLoppiの端末で「各種番号をお持ちの方」を選択し、Lコード「57369」を入力してお手続き下さい。操作終了後、Loppiから出力された申込券により、レジにてチケットをご購入下さい。

アクセス

Address
丹波篠山市黒岡75番地 国指定重要文化財・春日神社能舞台
Telephone
Tambasasayama City Board of Education Secretariat, Social Education and Cultural Heritage Division Phone: 079-552-5792 (Weekdays 8:30 AM - 5:15 PM) Sasayama Noh Museum Phone: 079-552-3513 (10:00 AM - 4:00 PM, Closed on Mondays)

主催者情報

篠山能実行委員会

【春日神社能舞台】文久元年(1861)に第13代篠山藩主青山忠良の寄進により建立されました。忠良は能舞台が建立される以前から能会を催すほど能愛好家でした。江戸で4年間老中の要職を務めた後、江戸城本丸の能舞台を参考にこの能舞台を建てたとされ、建立当時、箱根より西では最も立派な能舞台との評判だったと言われています。昭和48年(1973)に第一回となる篠山春日能が開催され、数回の休止はあったものの、令和7年で50回を数えるまでになりました。